SSブログ

石清水八幡宮 [観光スポット(京都)]

IMG_3004.JPG

石清水八幡宮です。

石清水八幡宮は日本三代八幡宮の1つで、京都府八幡市の男山の山頂にある神社です。

古くから、「やわたのはちまんさん」と呼ばれています。


京都旅の記事も終りに近くなってきました。ほぼ1か月近くかかっています(^-^;

IMG_3003.JPG

鳥居にかかる「八幡宮」の文字

八の字が、神使の双鳩になっています。

この八幡宮は、源義家が社前で元服し、八幡太郎と名乗ったことから、源氏の信仰が厚く

源氏一門からは氏神として崇められ、

有名な織田信長や豊臣秀吉といった武将たちからも信仰を受けるようになりました。

武運長久の神として全国の武士が尊崇を寄せてきました。

現社殿は、徳川家光の造営によるものです。

石清水八幡宮は、全国屈指の厄除け神社として有名なようです。




男山ケーブルにて、山上まで行きました。

IMG_3007.JPG


11月末でしたが、紅葉がきれいです。

IMG_3010.JPG

竹林も広い面積でありました。

IMG_3014.JPG

竹の名所ということもあり、かぐや姫伝説もあるようです。



南総門のところです。

kyou2.jpg

この門をくぐると、本殿が見えてきます。

IMG_3025.JPG

国宝というだけあって、美しい御本殿です。

IMG_3028.JPG


IMG_3029.JPG

左の大木は、「楠木正成(くすのきまさしげ)公のクスノキ」です。

楠木正成公が、必勝祈願参拝のときに、奉納したと伝わる樹齢700年のご神木です。


本殿で気持ちを込めて参拝し、お守りを買いました。

「かぐや姫守」は希望と幸運を引き寄せてくれるお守りということで、

倉敷と東京の娘に「かぐや姫お守り」

それと、倉敷の娘にはもう一つ、「安産」のお守りです。

kyou3.jpg

ここ石清水八幡宮は、安産祈願の発祥の地という言い伝えもあります。

妊婦がお腹に巻く布、腹帯を「岩田帯」といいますが、岩田帯は八幡が発祥の地だったようです。



娘は、結婚後なかなか授からず、5年後にやっとおめでたの報告を受けました。

「授かりものだから、焦ることないよ」と、見守るだけしかできませんでしたが、

嬉しい知らせに、良かったねと喜び合うことでした。

つわりもだいぶ良くなってきつつあるようです。


展望台のところです。

IMG_3040.JPG

IMG_3033.JPG

IMG_3035.JPG

IMG_3036.JPG


遠くに京都市内や大文字山が見渡せます。

IMG_3043.JPG

IMG_3037.JPG

IMG_3045.JPG


ケーブルに乗って、下のほうに帰っていきました。

IMG_3049.JPG


京都は、この石清水八幡宮で最後ですが、

京都から近い、滋賀県大津市にある「石山寺」にも行きました。

次回にまた続きます。

(追記)
石山寺は、今年は載せられそうにないので、また来年になります。







nice!(46)  コメント(15) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。